9月11日(木)4年生は社会科の学習でリンピアの見学に行きました。
ごみを処分するだけでなく、環境破壊につなげないため処分するときに出てきた水や熱を使って発電をしたり、一晩中ごみを処分することができるように機械の力を使ったりしていることに、子どもたちは感動していました。1時間30分くらいの見学でしたが、集中して見学していたため「体感30分くらいだった。」と子どもたちは話していました。
いい学びに時間になりました。
教室で事前学習をしてから出発しました
クイズもありました
9月11日(木)4年生は社会科の学習でリンピアの見学に行きました。
ごみを処分するだけでなく、環境破壊につなげないため処分するときに出てきた水や熱を使って発電をしたり、一晩中ごみを処分することができるように機械の力を使ったりしていることに、子どもたちは感動していました。1時間30分くらいの見学でしたが、集中して見学していたため「体感30分くらいだった。」と子どもたちは話していました。
いい学びに時間になりました。
教室で事前学習をしてから出発しました
9月11日(木)1年生は生活科でシャボン玉をしました。工夫したストローを作り、「大きなシャボン玉を作るためにはどんなふうにストローを吹いたらいいのか。」「たくさんのシャボン玉を作るためにはどんなふうにストローを吹いたらいいのか。」を考えながらシャボン玉を作っていました。
9月10日(水)5年生がかかしづくりをしました。
地域の東っ子応援団の3名の方に来ていただきました。
どんな服を着せたいのか、髪型をどうしたいのかを5年生はしっかり決めていたので、完成に向けて集中して作業して、すてきなかかしができ上っていたと、東っ子応援団の3名の方が教えてくださいました。
8月31日(日)午前6時よりPTA環境整備を行いました。
たくさんの保護者の方、さらには今回は地域の皆様にも10名以上ご参加いただきました。
給食センターの周りの斜面の部分もすっかりきれいになって子どもたちも大喜びです。
地域の方にたくさん来ていただいたおかげで、普段はできない側溝の土をあげることや木の手入れなどもできました。
保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。