2025年1月31日金曜日

かくし芸大会

  1月31日(金)13時20分からかくし芸大会を行いました。ぐんぐん1年、ピアノチーム、おわらい、お笑いチーム、一輪車ぐんだん、まとあて卓球、ピクミンシスターズ、コサックし隊、シークレット3チームの全部で11チームが出演しました。

 一生懸命かくし芸を披露したりみんなを楽しませようとがんばったりする姿にとても感動しました。

 また、見ている子どもたちも演じている子どもたちを盛り上げようと、拍手をしたり「がんばれ。」と声をかけたりしていてこの姿にも感動しました。

 感想発表では、いろいろな学年の子どもが発表しました。それぞれが違うところをほめていて、子どもたちのみんなを認めようとする心に感動しました。会場に来ていらっしゃった保護者の方や地域の方からも感想をいただいて子どもたちはうれしそうでした。

 国府東小学校の体育館が暖かい雰囲気につつまれた時間でした。

      




          









うきうきぴょんぴょんぴょん 

 1月31日(金)、朝のうきうきぴょんぴょんぴょんでは、短い縄跳びの技の発表会をしました。一つずつの東っ子グループの全員が立って自分の得意な技を跳び続けます。リズムよく跳ぶ姿はすばらしかったです。

 11月からはじめたうきうきぴょんぴょんぴょんでは大縄跳び、短い縄跳びのいろいろな跳び方が長い時間できるようになっています。続けることは大切なことだと感じます。

         






 

盲導犬ユーザーの方とのふれあい

  1月30日(木)、3年生は盲導犬ユーザーの方をお招きして学習しました。

    盲導犬はハーネスをつけている間は、お仕事モードで静かに伏せていました。子どもたちのイメージする「犬」とは違う様子やユーザーの方のお話から盲導犬のすばらしさを感じたようです。

     




2025年1月29日水曜日

給食集会

  1月29日(水)昼休憩に給食集会がありました。給食週間にちなんで、給食ができるまでの様子を動画で見たり、給食委員会がクイズを出したりしました。普段は見ることのできない給食ができる様子を子どもたちはしっかり見ていました。また、クイズは12月の給食時間の放送の食べ物の紹介から出されていました。答えが発表されるたびに子どもたちは大喜びでした。

    



アストロ宇宙教室

 1月28日(火)4年生はアストロ宇宙教室で、鳥取市さじアストロパークの方に来ていただいて学習をしました。地球と木星の大きさの比較が心に残った人、宇宙ステーションが国府の上空を通る日時が心に残った人、温度によって星の色が変わることが心に残った人など、4年生にはいろいろな学びがあったようです。





     

       

2025年1月28日火曜日

学習参観、拡大学校保健安全委員会、学年懇談

 1月25日(土)、学習参観、拡大学校保健安全委員会、学年懇談を行いました。

 学習参観では、体や心の健康に関すること、自分たちの1年間の学習や成長についての学習を公開しました。お子さんの学習の様子から成長を感じていただけたのではないでしょうか。

 拡大学校保健安全委員会では、すくすく国府っ子の結果を報告させていただきました。とっ接する時間が長い人ほど寝る時刻や学習時間に影響が出ているということを養護教諭が話しました。そして、メディア以外に夢中になれる時間をつくるファミリータイムの取り組みについて紹介しました。

 その後、鳥取東保健センター 保健師 松川様の講演をお聞きしました。メディアと接する時間をなくすのではなく自分でやめられるために、他に何かすることを見つけることが大切だということをうかがいました。

 メディアの長時間利用は、生活習慣の乱れや健康に悪影響を及ぼします。ご家庭でもメディアについての約束をしていらっしゃると思います。再度確認をしてみてください。

1年生  

          

2年生



3年生           

 4年生
          

5年生
           


6年生


おおぞら

つばさ       
拡大学校保健委員会
           














 


 

 

2025年1月23日木曜日

キッズフラワー教室

 1月23日(木)6年生がキッズフラワー教室で、フラワーアレンジメントを作りました。

 1人にレザーファン(しだ)1本、カーネーション3本、ガーベラ2本、スイートピー3本が渡されて花を生け始めましたした。同じ花でも生け方によって、出来上がりが違って「みんな違ってみんないい」という感じですてきでした。

 参観日の日ご覧ください。


はなの種類や切り方、生け方を教えていただきました

はさみを使って花や葉っぱを説明どおりに切りました



花を生けた感想を発表しました



大豆の脱穀

  1月17日(金)、4年生は大豆の脱穀を行いました。

  黒豆と普通の大豆の2種類の豆ができました。地域の方にお世話になって次は味噌を作る予定です。

       

シートの上で枝を叩いて豆を取り外します。

          


ふるいにかけて豆のさやと豆を分けました。