2025年4月28日月曜日

全校遠足

  4月28日(月)全校遠足に殿ダム記念公園に出かけました。

 学校を出る前に「仲良く 安全に」東っ子グルーブで歩いたり、活動したりすること

地域の方に「元気のよいあいさつをすること」、「地域のすてき発見をすること」を約束して出かけました。

 あいにくの雨で、殿ダム記念公園で活動することはできませんでしたが、殿ダム交流館でお弁当やおやつを食べさせてもらいました。

 学校にかえってから、「1年生を迎える会」をしました。東っ子グルーブで遊んで、みんな満足していました。

 お弁当の準備など、お世話になりました。遠足の話をしっかり聞いていただけるとうれしいです。

        


地域の方が旗を振って応援してくださいました



            お弁当、うれしそうに食べていました

          


                1年生を迎える会
          






           

もみまき

  4月25日(金)5年生は、田んぼに植えるもち米の苗を育てるために、もち米のもみをまきました。

 芽が出てくるのが楽しみです。

       






代表委員会

  4月24日(木)今年度第1回目の代表委員会が開かれました。

 今年の国府東小学校のテーマの話し合いでした。

 学級の意見を代表して発表する場面と自分の意見を発表する場面がありましたが、一人一人がしっかり考えて意見を発表していました。

 テーマは「みんなで挑戦 明るく元気な東っ子」に決まりました。テーマを実践できるように全校児童、教職員でがんばっていきます。

 また、代表委員会に出ない4年生以上の子どもたちはボランティアとして草取りをがんばってくれました。

         



           


       

        

 

2025年4月24日木曜日

5年生 植菌作業

 4月24日(木)5年生は、地域の方といっしょにしいたけの植菌作業をしました。

 菌を植える木も切ってきていただいたり、菌を植える場所にドリルで穴をあけていただいたり、地域の方には大変お世話になりました。

 二人組になって木に菌を金づちや木づちで打ち込んでいきました。この時も、打ち方を教えていただいたり「上手だなあ。」と地域の方にほめていただいたりしました。

 しいたけができるのが楽しみです。

          






運動会の踊りの練習

  4月22日(火)、3、4年生が運動会の踊りの練習をしていました。

 今年は地域の方にお世話になって、踊りを覚えています。運動会で踊る「国府盆歌」楽しみにしていてください。

           



           


子ども読書週間

 4月24日(木)、子ども読書週間ということで担任が朝の読書の時間読み聞かせをしていました。

 絵を見ながら、話を聞きながら子どもたちは反応を返していました。

 ご家庭でも、読み聞かせや家族が一緒の時間に一緒の場所で読書をするなど、本に親しむ時間を作っていただけると幸いです。

            



         

学級活動の学習

  4月23日(水)、4年生が今年の国府東小学校のテーマ(スローガン)を考えていました。「65人全員にとって学校生活が楽しくやる気になるようなテーマを決めよう」というめあてで話し合いが進んでいました。

 学校を自分たちでよくしていこうという思いをもって意見を言っていました。

 その中で、友達のことを考えてよいところを見つけて「なるほど、それもいいなあ。」と言ったり「○○さんの考えもいいなあ。」と認めあったりしながらテーマを決めていました。

             



 

 

2025年4月22日火曜日

学習の様子

 4月22日(火)、1年生は係を決めていました。一人が一つ学級のみんなのために仕事をします。一つの係は一人でします。でも、同じ係に二人立候補した時も、じゃんけんでどちらがするのかを決めていました。話し合ってじゃんけんして決められる姿は立派でした。

             



 3年生は、国語のノートの使い方、書き方を学習していました。読みやすいように書くこと、振り返りは学習して考えたことやわかったことを書くことを教わっていました。

          


 5年生は道徳で「ぬぎすてられたくつ」という資料を使って学習していました。登場人物の行動に込められた思いについて考えたり、気持ちよく生活するためには何をしたらよいかを書いたりしていました。国府東小学校の「徳 思い合い 認め合い」にあたる「当たり前のことを当たり前にしようという」という思いをもつことができたようです。

          


 2年生は、算数で「21-8」の計算の仕方を学習していました。

 「21を10と11に分けて…」とはじめは子どもたちは考えていました。でも、1年生のときに20-8は学習していることから、21を20と1に分けて説明することになりました。

 自分でやってみた後、友達にこれでいいか聞いてほしいという気持ちをから、隣の席の友達に説明していました。友達に聞いてもらうことで、自信をつけたり新しい考え方を知ったりしていました。「知 学び合い 高め合い」では「教え合い、関わり合う」学びをめざしています。

           



 

2025年4月20日日曜日

学習参観日

  4月20日(日)今年度1回目の参観日がありました。

 学習参観では、はりきって学習をしている様子をご覧いただけたことと思います。

 学年懇談では、今年度各学級でがんばることや行事などを担任より確認させていただきました。

 PTA総会では、学校の今年度がんばりたいこと、ご協力をお願いしたいことについて話させていただいたり、PTAの行事・予算などについて審議していただいたりしました。

 最後に、各部会もありました。

 午後からの長い時間、ご参加いただきありがとうございました。今後ともご協力をお願いします。