2025年4月24日木曜日

5年生 植菌作業

 4月24日(木)5年生は、地域の方といっしょにしいたけの植菌作業をしました。

 菌を植える木も切ってきていただいたり、菌を植える場所にドリルで穴をあけていただいたり、地域の方には大変お世話になりました。

 二人組になって木に菌を金づちや木づちで打ち込んでいきました。この時も、打ち方を教えていただいたり「上手だなあ。」と地域の方にほめていただいたりしました。

 しいたけができるのが楽しみです。

          






運動会の踊りの練習

  4月22日(火)、3、4年生が運動会の踊りの練習をしていました。

 今年は地域の方にお世話になって、踊りを覚えています。運動会で踊る「国府盆歌」楽しみにしていてください。

           



           


子ども読書週間

 4月24日(木)、子ども読書週間ということで担任が朝の読書の時間読み聞かせをしていました。

 絵を見ながら、話を聞きながら子どもたちは反応を返していました。

 ご家庭でも、読み聞かせや家族が一緒の時間に一緒の場所で読書をするなど、本に親しむ時間を作っていただけると幸いです。

            



         

学級活動の学習

  4月23日(水)、4年生が今年の国府東小学校のテーマ(スローガン)を考えていました。「65人全員にとって学校生活が楽しくやる気になるようなテーマを決めよう」というめあてで話し合いが進んでいました。

 学校を自分たちでよくしていこうという思いをもって意見を言っていました。

 その中で、友達のことを考えてよいところを見つけて「なるほど、それもいいなあ。」と言ったり「○○さんの考えもいいなあ。」と認めあったりしながらテーマを決めていました。

             



 

 

2025年4月22日火曜日

学習の様子

 4月22日(火)、1年生は係を決めていました。一人が一つ学級のみんなのために仕事をします。一つの係は一人でします。でも、同じ係に二人立候補した時も、じゃんけんでどちらがするのかを決めていました。話し合ってじゃんけんして決められる姿は立派でした。

             



 3年生は、国語のノートの使い方、書き方を学習していました。読みやすいように書くこと、振り返りは学習して考えたことやわかったことを書くことを教わっていました。

          


 5年生は道徳で「ぬぎすてられたくつ」という資料を使って学習していました。登場人物の行動に込められた思いについて考えたり、気持ちよく生活するためには何をしたらよいかを書いたりしていました。国府東小学校の「徳 思い合い 認め合い」にあたる「当たり前のことを当たり前にしようという」という思いをもつことができたようです。

          


 2年生は、算数で「21-8」の計算の仕方を学習していました。

 「21を10と11に分けて…」とはじめは子どもたちは考えていました。でも、1年生のときに20-8は学習していることから、21を20と1に分けて説明することになりました。

 自分でやってみた後、友達にこれでいいか聞いてほしいという気持ちをから、隣の席の友達に説明していました。友達に聞いてもらうことで、自信をつけたり新しい考え方を知ったりしていました。「知 学び合い 高め合い」では「教え合い、関わり合う」学びをめざしています。

           



 

2025年4月20日日曜日

学習参観日

  4月20日(日)今年度1回目の参観日がありました。

 学習参観では、はりきって学習をしている様子をご覧いただけたことと思います。

 学年懇談では、今年度各学級でがんばることや行事などを担任より確認させていただきました。

 PTA総会では、学校の今年度がんばりたいこと、ご協力をお願いしたいことについて話させていただいたり、PTAの行事・予算などについて審議していただいたりしました。

 最後に、各部会もありました。

 午後からの長い時間、ご参加いただきありがとうございました。今後ともご協力をお願いします。

              


         

          


                

                   
                   

              

           
               

          
           

           


クラブ活動

  4月17日(木)第1回目のクラブ活動がありました。どのクラブも5、6年生が4年生に教えていました。ここでも地域の伝統を受け継ぐ姿が見られました。

 また、今年度も地域の方にお世話になってクラブ活動を進めていきます。地域の方と共に、国府東が大好きな子どもを育てていきたいと思います。

   因幡の傘踊り 二人組になって4年生に5,6年生が動きを詳しく教えていました   


           万葉クラブ 五色百人一首をしていました

           東太鼓 指導者の方に教えていただきました

          
                             

   

2025年4月17日木曜日

伝統を受け継くために その2

  4月17日(木)2年生は、運動会に向けて、雨滝小唄の練習をしていました。1年生に教えるために、自分たちが何度も踊って練習をしていました。細かい手の動きも確認して思い出していました。

 2年生から1年生への踊りの伝達、うまくいくこと間違いありません。

      



                 

学習の様子

  4月17日(木)、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。今年度は理科の調査もあり、3教科の問題にしっかり取り組んでいました。

 5年生は図工で心のもようという学習で、絵の具やコンテを使って作品を作っていました。

ていねいに塗り込んで作られた作品、参観日でご覧ください。

          
 1年生は音楽の学習でたくさんの曲を聞いた後自分の好きな曲に手を挙げていました。たとえ一人でも、自分の好きな曲にしっかり手を挙げる姿は、すばらしいです。

          










             

2025年4月16日水曜日

伝統を受け継くために

 4月16日(水)6年生は、運動会に向けて、傘踊りの練習をしていました。5年生に教えるために、自分たちが練習をして、動きも説明もできるようにしていました。

 6年生から5年生への傘踊りの伝達、うまくいくこと間違いありません。

                 







 

昼の休憩時間

 4月16日(水)お天気もよく、たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。

 上学年の子どもが下の学年の子どもと遊んでいる姿がたくさん見られました。