7月3日(木)朝の活動の万葉タイムでは「すごろく」をしました。
このすごろくでは、出た目でコマを進めますが、とまったところに友達のことを知るための質問があったり、みんなで仲良くなるためのお題があったりします。例えば、「好きなテレビは何ですか」「あいこになるまでじゃんけんをして、あいこになったらハイタッチをしましょう。」などなど、たくさんの質問やお題です。
「そうなの。」「あっ、いっしょ。」と友達に寄り添って聞きながら、楽しそうにすごろくをしていました。
7月2日(水)今年度第一回目の授業研究会がありました。今年度も国語科を研究しています。
授業研究会では、3年生は「まいごのかぎ」を、6年生は「やまなし」の学習を校内の先生方が参観しました。
先生方は放課後、この2つの授業について研修をしました。この2つの学習には遷喬小学校の竹田潤校長先生に参観していただき、指導もしていただきました。
子どもたちが一生懸命考える姿、子どもに力をつけるために先生たちがどのように国語科の学習をすすめるかを考える姿勢をほめていただきました。
3年生、6年生の考えるために文章に向き合う姿はすばらしかったです。
3年生は様子を表す言葉を見つけたり、教科書の文章の中の動きをして「りいこ」の気持ちを考えました。
6年生は「やまなし」の5月と12月で対比されているものについて考えていました