2025年7月18日金曜日

全校集会

 7月18日(金)9時から全校集会をしました。校長の話では夏休みに向けて2つの約束をしました。 

 一つ目は落とし物をしないということです。落として困る3つのものは、「命」「学力」「体力」という話をしました。

 二つ目は夏休みにしかできないことをしようということです。

 8月25日(月)の朝のあいさつ運動の際には、全員に何をしたのか聞いていこうと考えています。

          


 「姿勢きらり」の表彰、各学年で読んでほしい本を読んだ「読んでほしいな」の表彰、給食を残さず食さず食べようとした学年の表彰も行いました。


 また、夏休みの生活で守ってほしいことについても生徒指導担当から話がありました。

 明日から長い夏休みに入ります。けがをしたり病気をしたりすることがないようにして過ごしてほしいです。

 保護者の皆様には4月から今日までいろいろなことでご協力いただきましたこと、感謝申しあげます。前期後半にスムーズに登校できますように、引き続きご家庭できまりよい生活を送ることができるようご協力をお願いします。

2025年7月16日水曜日

3年 総合的な学習の時間

  7月16日(水)3年生は総合的な学習の時間に、調べたことの発表会をしていました。

       電子黒板にうつしだすため、iPadで写真を撮りました


     iPadの画面を見ながら読む練習です 発表の後は質問をうけます
           










あいさつ運動

 7月16日(水)、朝は、国府東小学校の卒業生の中学生3名が朝のあいさつ運動に来てくれました。 

 運営委員会の子ども以外にも6年生、5年生が積極的に参加して、玄関で登校してきた友だちや下級生に元気なあいさつをしていました。

    その中で、6年生が登校してきた子どもたちに拍手をしていました。「よく来たね。」という意味だったようで、拍手をされた子どもはうれしそうでした。

          



4年生 歯の磨き方の学習

  7月16日(水)、4年生は歯の磨き方の学習をしました。

 歯の染め出しをして、磨けていないところを確認し、その後磨けていない場所に合わせた磨き方を学習しました。ポイントは、「磨き残しのある場所を知る」「鏡を見ながら1ぽんずつていねいに磨く」「歯に歯ブラシの毛先をあててちょこちょこ磨く」の3つです。

 自分に合った磨き方をしてむし歯にならないようにしたいものです。

             むし歯のでき方を知りました
          

         染め出しをしてどこが磨けていないかを確認しました
歯をどんなふうに磨くかを書きました


2025年7月14日月曜日

3年生図工

  7月14日(月)、3年生は図工で新聞紙をビニール袋につめて好きな動物や生き物を作っていました。サボテン、カメ、アザラシ…特徴をつかんで作っていて、とてもかわいかったです。

           



meetの練習

  7月14日(月)、夏季休業中に行う「オンライン登校日」の練習を子どもたちがしていました。「○○さん、聞こえますか。」と呼びかけたり「校長先生がここにいるよ。」とその場の状況を説明したりと、楽しそうでした。

 遠く離れた人とも顔を見て話ができることはとても便利です。

 これからの社会を生きていく子どもたちには覚えておいてほしいスキルです。

       



 

2025年7月10日木曜日

傘踊りの練習

 7月10日(木)、傘踊りの練習を因幡の傘踊りクラブの5、6年生がしていました。

 最近、8月にある谷地区の納涼祭に向けて、4、5、6年生の因幡の傘踊りクラブの子どもたちは、昼休憩に傘踊りの練習をしています。

 今日は、中間休憩にクラブの5、6年生がたくさん自主練習をしていました。

 地域の方によい踊りを見ていただきたいという思いは、さすが5、6年生だと思います。





5年生 家庭科

 7月10日(木)、5年生は家庭科で小物入れを作っています。

 学習で習った、玉止め、玉結び、なみ縫い、本返し縫いなどを使って、フェルトに自分の好きな模様を縫い付けています。

 模様をつけたフェルトともう1枚のフェルトを重ねて縫って小物入れが完成します。

 完成するのが楽しみです。










   

1年生 生活科

  7月10日(木)、1年生は生活科の学習で、咲き終わって落ちた朝顔の花を使って色水づくりをしました。

 ナイロン袋に花を入れて揉んで水を入れると色水が出来上がります。

 「ワインみたいな色だ。きれい。」「しそジュースみたい。」と子どもたちは大喜びでした。

 できた色水を使って絵をかいて、子どもたちは大満足の時間でした。





           


2025年7月7日月曜日

七夕集会

  7月7日(月)、東っ子応援団の山田準二さんに、東っ子グループに1本ずつの笹をとってきていただいて、七夕集会をしました。

 この七夕集会は、環境委員会が運営をしました。

 まず、東っ子グループに分かれて、短冊や飾りをつけました。5、6年生が1年生の様子をしっかり見て手伝ったり声かけをしたりしていました。

 次に、七夕クイズもあり、1、2年生用の問題、3、4年生用の問題、5、6年生用の問題、全員用の問題と合計7問が出題され、みんな一生懸命考えて答えていました。正解が発表されると、喜ぶ声、残念がる声と大盛り上がりでした。

 全校で楽しい活動ができて、いい時間でした。

          




2025年7月4日金曜日

町探検

 7月3日(木)2年生は生活科で町探検に行きました。

 この日は「うさぎ薬局」と「鳥取県東部広域行政管理組合鳥取消防署国府分遣所」に行きました。

 いろいろな体験や見学をさせてもらったり、話を聞いたり質問したりしてたくさんのことを学んできたようです。

 「消防士さんは100kgのダンベルを持ち上げていました。」「薬がたくさんありました。」と子どもたちは学んできたことを教えてくれました。

     







  

避難訓練

  7月4日(金)は、不審者対応の避難訓練でした。

 不審者が来たことを知らせる放送の後、子どもたちは静かに行動し、体育館に避難しました。

 また、体育館では警察署の方から地域で不審者にあったときどうするのかを教えていただいて、3年生4名と6年生3名が不審者に扮した警察官の方とやりとりをしました。

 「いかのおすし」を子どもたちはよく知っていますが、実際にやってみるとむずかしいようです。

 自分の命を守るため、地域では「いかのおすし」を実践することを、学校では「放送をよく聞くこと」「あいさつをすること」をがんばっていきたいと思います。

           体育館へ避難する様子

           不審者に声をかけられたらどうするのか(6年生) 
           不審者に声をかけられたらどうするのか(3年生)
           「いかのおすし」


      

 

図書館まつり

 7月1日(火)、7月3日(木)は、図書委員会主催の図書館まつりでした。

 7月1日(火)は、上学年の図書館まつりで、学年ごとにお題に合わせた本を探す活動をしました。

 7月3日(木)は、下学年の図書館まつりで、5問のクイズに答えていました。

 本に親しむきっかけにしてほしいと思います。

        上学年



         下学年