2025年10月30日木曜日

就学時健康診断

 10月29日(水)就学時健康診断がありました。

 5年生が来年国府東小学校の1年生になる年長さんと一緒に検査会場をまわったり、おうちの方を待つ間読み聞かせやパズルをしたりしました。

 とてもやさしく年長さんをリードする5年生の姿はすてきでした。

           





4年 書写指導

  10月29日(水)、4年生は2校時目、6年生は3校時目に書写指導がありました。

  岡益の西尾先生に「土地」という字のポイントを教えていただきました。集中して書き「いい字が書けた。」という子どもがたくさんいました。







2025年10月28日火曜日

パンジー、ビオラの苗植え

  10月28日(火)、給食時間に「パンジー、ビオラの苗植えをします。環境委員会の用事のない人は来てください。」という放送がかかりました。4年生1名、5年生2名、6年生1名、そして、ボランティアの4年生が1名集まって苗植えをしました。さっと集まってくれた5名の子どもたちには感謝の気持ちでいっぱいです。

 この花を大切に育てて卒業式のステージを飾ります。

               



就学時健康診断に向けて

  10月28日(火)、明日の就学時健康診断に向けて5年生が役割分担をしていました。

  新しい1年生が学校って楽しそうだな、上級生のお姉さんやお兄さんが優しそうだな、早く学校に行きたいなと思ってもらえるように、声かけや読み聞かせ、健康診断の補助などをがんばっていきます。



2025年10月23日木曜日

4、5、6年生 合同音楽

  10月23日(木)4、5、6年生は合同音楽で、東っ子フェスティバルで歌う歌の練習をしてました。「美しき大地」の高音部のパートを5、6年生の女子が歌います。とってもきれいな二部合唱になっていました。



1年生 校外学習のために・・・

 10月23日(木)、1年生は明日24日(金)の校外学習に向けて、バスの乗り降りの仕方、お金の払い方などを練習していました。

 明日、自分でお金を払ってバスを降りたり、いろいろな動物と触れ合ったりします。楽しく勉強になる校外学習になることを願っています。 

           

            バスから降りた後、通行している車の邪魔に

             ならないように一列に並ぶ練習です

          


2025年10月22日水曜日

傘踊りの自主練習

  中間休憩、傘踊りクラブの4年生が多目的ホールで傘踊りの練習をしていました。

 「東っ子フェスティバルで上手に踊りたい。」「もっとうまくなりたい。」と意欲満々でした。上手になった傘踊りをたくさんの方にご覧いただきたい思います。

       



1年生 算数

  10月22日(水)1年生が算数科の繰り下がりのあるひき算の「13-9」の答えを数図ブッロクを使って計算する学習をしていました。

 「今までの計算と何が違うでしょうか。」と担任が尋ねると「ひき算です。」と答えた子どもがいました。担任はさらに「17ひく4はいくつですか。」と尋ねます。子どもたちは 「13です。」と答えました。担任は「ひき算ももう計算できますよね。でも、今日のは少し難しいです。どうしてでしょう。」と尋ねました。子どもたちは考えて「3から9はひけないからだ。」ということにたどり着きました。

 今までの学習と何が違うのかをみんなで考え、難しいことができるようになろうとする姿はよい学びの姿でした。

              黒板の前で説明しています。

数図ブロックを並べて答えを考えようとしています。

 

 

2025年10月21日火曜日

マラソン大会

 10月21日(火)少し肌寒い中でしたが好天に恵まれ、マラソン大会を行いました。

 子どもたちはこの日に向けて、体育の時間やうきうきらんらんらんでマラソンの練習をしてきました。マラソン大会では、去年の自分の記録に挑戦、練習の時の自分の記録に挑戦、歩かずがんばるなど、一人一人が自分のめあてに向かって挑戦しました。

 たくさんの保護者の方、地域の方に応援していただいて、自分の力を出しきって走り切った子どもたちのすてきな姿が見られたマラソン大会でした。

     しっかり相手の顔を見て、反応を返しながら話を聞いていました

          

       児童代表あいさつ。話す人もしっかり聞く人を見て話します

          

                   1、2年生


           
                                               3、4年生       


5、6年



高学年の力走を小さい学年の子どもたちもしっかり応援していました

閉会式
表彰





 






2025年10月20日月曜日

万葉集朗誦の会

 10月19日(日)万葉クラブの子どもたちは万葉集朗誦の会に参加しました。

 一人一人がマイクの前に立って、自分で間をとったり節をつけたりして、堂々と朗誦していました。

 東っ子フェスティバルの朗誦も楽しみです。 

        出演する前「やるそ、おう。」とかけ声をかけていました。



朗誦が終わってインタビューをうけました


           

2025年10月16日木曜日

下学年集会に向けて

 3年生は、1階のトイレのスリッパがそろうこと、水道の水が出しっぱなしにならないことの2つがきちんとできるように、下学年集会を開こうとしています。

 今日は、話す言葉の練習をしていました。自信をもって話すことができてきています。

 集会で話をして成果が出るのが楽しみです。





2年生 算数

 10月16日(木)、2年生に教室に行くと「5の段の九九が言えるようになりました。」と言って聞かせてくれる子どもがたくさんいました。

 かけ算九九は、2年生で習いますが大人になってもずっと使います。しっかり覚えて使っていけるようにしたいと思います。

         教科書を見ながら5の段の九九の音読をしています   


  

1年生 国語

 10月16日(木)1年生は漢字ドリルに漢字を書きこんでいました。

 それぞれの漢字について、家庭学習で間違えていたところを担任が書き、その間違いを子どもたちが見つけていました。

 その後、ドリルに書いた文字はとてもきれいでした。




東っ子フェスティバルの練習開始

 10月16日(木)、どの学年も東っ子フェスティバルの台本ができ上り、練習が始まっています。

 動きを考えたり台本を読んだりして、少しずつ練習が進んでいます。

 学年でがんばって劇をつくりあげていきます。

 当日を楽しみにしていてください。

        5年生 全校合唱の上のパートを歌う練習をしていました


          4年生 チームに分かれてダンスを練習していました

             6年生 台本を読んでいました