2025年9月30日火曜日

2年生 生活科 さつき保育園の年長さん・年中さんとの交流

  9月30日(火)、2年生はさつき保育園の年長さん・年中さんとのおもちゃまつりをして交流をしました。

 2年生が工夫して作ったおもちゃで保育園の年長さん・年中さんと遊びました。おもちゃだけでなくおみやげを作ったり、メダルを作ったりして、喜んでもらいたいという気持ちでいっぱいの2年生でした。

 おもちゃで遊ぶ時のルールもやって見せたり、いっしょにしたりと楽しんでもらおうとがんばっていました。

 お兄さん、お姉さんになった気分の2年生でした。

               おもちゃの紹介です

         自己紹介では、名前と好きな食べ物を話していました。

         年長さん・年中さんに長く動くこつを知らせていました。

遊びのコーナーごとにプレゼントが準備してありました。
         ホワイトボードに表を作って、得点を書いていました。


        言葉を言う人、動かす人と分担を決めて遊び方を説明しました

            みんなにメダルをプレゼントしました           

          感想発表では一番に手を挙げて発表していました


2025年9月29日月曜日

さつき保育園の年長さん・年中さんとの交流

  9月29日(月)、いよいよ明日がさつき保育園の年長さん・年中さんとの交流会、2年生のおもちゃまつりの日です。

 遊び道具がうまく動くかを確認したり言葉を練習したりして、準備をがんばっていました。明日が楽しみです。

             





因幡の傘踊りの祭典

   9月27日(土)因幡の傘踊りの祭典に傘踊りクラブの4、5、6年生が出演しました。

 夏休みが明けてから昼休憩に自主練習をしている子どももたくさんいました。

 本番は、ゆっくり踊ったり、声を出したりすることを意識して、すばらしい踊りを披露してくれました。

 次は、東っ子フェスティバルでの万葉づくしで発表します。ご期待ください。



2025年9月11日木曜日

4年生 リンピア見学

 9月11日(木)4年生は社会科の学習でリンピアの見学に行きました。

 ごみを処分するだけでなく、環境破壊につなげないため処分するときに出てきた水や熱を使って発電をしたり、一晩中ごみを処分することができるように機械の力を使ったりしていることに、子どもたちは感動していました。1時間30分くらいの見学でしたが、集中して見学していたため「体感30分くらいだった。」と子どもたちは話していました。

 いい学びに時間になりました。

           教室で事前学習をしてから出発しました

じっくり見たり話を聞いたりしました



                クイズもありました

 

1年生 シャボン玉

  9月11日(木)1年生は生活科でシャボン玉をしました。工夫したストローを作り、「大きなシャボン玉を作るためにはどんなふうにストローを吹いたらいいのか。」「たくさんのシャボン玉を作るためにはどんなふうにストローを吹いたらいいのか。」を考えながらシャボン玉を作っていました。

          


かかしづくり

  9月10日(水)5年生がかかしづくりをしました。

 地域の東っ子応援団の3名の方に来ていただきました。

 どんな服を着せたいのか、髪型をどうしたいのかを5年生はしっかり決めていたので、完成に向けて集中して作業して、すてきなかかしができ上っていたと、東っ子応援団の3名の方が教えてくださいました。

 


 



2025年9月8日月曜日

校内夏休み作品展 児童鑑賞

  9月4日(木)、全校同じ時間に学年ごとに分かれて自由研究や工作・絵を鑑賞しました。

 工作の作品は興味津々で見ていました。

 





 

2025年9月4日木曜日

図書の贈呈式

 日本教育公務員弘済会鳥取支部より子どもたちに本を寄贈していただきました。

 図書館にコーナーをつくって置いています。たくさんの子どもが手にとって読んでほしいと思います。

図書の受け取り
                                      お礼の言葉


 

避難訓練

 9月3日(水)土砂災害に対するひなんの方法を学ぶ避難訓練をしました。

 国府東小学校は、土砂災害の場合2階の6年生教室前に集合することになっています。前日に雷と激しい雨をが降ったため、子どもたちの訓練に対する気持ちも真剣でした。

          

土砂災害のおそろしさを学習しました
全員が真剣に話を聞きました。




 

2025年9月2日火曜日

PTA環境整備

 8月31日(日)午前6時よりPTA環境整備を行いました。

 たくさんの保護者の方、さらには今回は地域の皆様にも10名以上ご参加いただきました。

 給食センターの周りの斜面の部分もすっかりきれいになって子どもたちも大喜びです。

 地域の方にたくさん来ていただいたおかげで、普段はできない側溝の土をあげることや木の手入れなどもできました。

 保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

           



あいさつ運動と手話

 9月2日(火)、民生委員さんにあいさつ運動に来ていただきました。

 たくさんの方に来ていただいて、みんなあいさつの声が少し小さくなってしまったようです。

 明日からまた元気な声であいさつしてくれることを期待しています。









5年 学活

 9月2日(火)5年生は「砂糖の働きについて知り、飲み物の取り方を考えよう」の学習をあいました。

 砂糖水とサイダーを飲み比べることから始まって、いろいろなペットボトルの飲み物に入っている砂糖の量を予想しました。砂糖には脳や体のエネルギーになるという良さがあります。でも、取りすぎると生活習慣病になったり、骨が弱くなったり、ペットボトル症候群になったりします。

 一日に取ってもよい砂糖の量に気を付けながら、飲み物やおやつを取ってほしいと思います。





4年 学級活動

  9月1日(月)4年生は学年活動で「むし歯になりにくいおやつ選び大作戦」の学習をしました。むし歯になりやすいおやつは、甘いもの、歯にくっつきやすいものという二つの条件があることを学び、普段自分たちが食べることが多いおやつをむし歯になりにくいもの、むし歯になりやすいものに分けました。

 学習後の感想を読むと、むし歯にならないためにおやつを選んで食べたり食べ方に気を付けたりという気持ちを持ったりしたようです。実践していってほしいと思います。

                                担任と養護教諭がいっしょに指導します。

           

           専門的な知識は養護教諭が説明します。
          
    むし歯になりやすいかなりにくいか、2つのグループにおやつを分けました


グループで発表しました